ノマドフリーランスの第一歩!収益化するブログの始め方

クリーニングの持っていき方に悩むなら、取りに来てくれる「宅配」に

持って行き方で悩まない!クリーニングは取りに来てくれる「宅配」で 時間を味方に

この記事では、クリーニングの持っていき方に悩むあなたにクリーニング店に持っていく方法と流れをご紹介します。

ただ今後は「宅配クリーニング」の方が便利なのでは?と思われるのが正直なところ…
そこでクリーニング店を利用してきた私が感じた

  • 店舗ならではの不便
  • 宅配のメリットや料金

も併せて解説。
「クリーニングが確実にラクになる」と予感させてくれた宅配の魅力もご紹介します。

こんな人におすすめの記事です
  • クリーニングの持っていき方が知りたい
  • 宅配クリーニングの何がいいのか知りたい

クリーニングの持っていき方:店舗にお願いする場合

たたんだ衣類

やることはシンプル。
衣類を袋にいれて持ち込むだけです。

以下で注意したいポイントに触れながら、クリーニング店に預けて受け取るまでの流れを4ステップに分けてご説明します。

クリーニング衣類の持っていき方
  • 1.準備
    衣類を袋に入れる

    袋は持ち運びに使うだけなので(お店には預けない)衣類が入れば何でもOK。雨が降った時のため、濡れても大丈夫な素材が適しています。

    ★ ハンガーは不要
    持って行っても持ち帰ることになって荷物になるだけです。お願いする衣類だけを入れましょう。
    ★ ポケットにものが入っていないことも確認を

  • 2.お預け
    クリーニング店に行って預ける

    私の場合、汚れがひどい部分があればお店の人に確認してもらいます。
    汚れによっては「落ちないかも」と言われたり、シミ抜き処理などを勧められたりします。

  • 3.支払い
    料金を支払う

    クリーニングの代金は前払い。
    お店の人がその場で算出してくれるので、その金額を支払います。

  • 4.受け取り
    クリーニング店へ受け取りに行く

    仕上がり日以降に再び来店。料金支払い時のレシートと交換でクリーニング済み衣類を受け取ります。
    私の利用店舗では1週間ほどで仕上がることが多かったです。

店舗クリーニングの持っていき方・受け取り方は以上です。

店舗クリーニングで感じる4つの不便

一見カンタンそうですが、実際に利用していると「面倒だな」「わずらわしいな」と感じるポイントがチラホラ…。
具体的には4つの不便があります。

不便① 衣類の持ち運びが大変

衣類の持ち運びが大変

クリーニングしたい衣類が増える季節といえば、冬から春への衣替えシーズン。

ダウンなどのコート類、大切なニットやセーター、マフラーなど…。冬物は自宅で洗うのに抵抗を感じるものが多く、プロにお願いしたい衣類が多くなりがちです。

さらに冬物は地厚でかさばるものが多数。
ダウンは1着で袋がパンパンになりますし、家族分だと確実に一袋では収まりません。

こつもも
こつもも

夫婦2人の冬物だけでもすごいボリュームでした

たっぷりの冬物を抱えてお店へ行き、後日それをまた持ち帰るだなんて…⤵⤵

立派な“大仕事”ですし、クリーニング店を二往復する時間さえもったいなく感じてきます。

ママとなり、仕事も再開して家事育児に大忙しの現在、私にとっては確実に「できることなら避けたい家事」の一つになっています。

不便② 営業時間に間に合わない可能性

お店が閉まっている可能性あり

「平日の仕事帰りに持っていきたい、受け取りたい」と思っても、終業時間が営業時間に間に合わなければアウト

土日などの休日を利用して、わざわざ持って行ったり取りに行ったりしなければなりません。

不便③ 高額だった時に断りづらい

ワンシーズン着たし、ちょっとクリーニングしておこうかな

そんな気持ちでとりあえずクリーニング店に持って行ったところ、思いがけず金額が高く、驚いたことがあります。

こつもも
こつもも

過去に古着屋で手に入れたダウンコートで、購入金額とクリーニング料金が同程度だったことが…汗

持ってきた以上「やっぱりやめます」とは言いづらく…。お願いするほかありませんでした。

不便④ 受取日を予定しておく心的負担

受取日を気にする心的負担がある

当たり前ですが、仕上がり日以降に再び来店しなければなりません。

取りに行くためだけに外出するのは「時間がもったいない」と思い、買い物ついでに立ち寄ろうとするのですが、うっかり忘れて帰ってきてしまうことも。

「受取日をスケジューリングし、取りに行く」

簡単そうにみえて、意外と大変です。

「宅配クリーニング」なら4つの不便をすべて解消

不便を感じる4点について「宅配クリーニングを選んだらどうなるか」調べた結果をまとめました。

店舗×衣類の持ち運びが大変…
宅配お店に持って行く必要ナシ!
 ネットで注文、衣類は集荷に来た配達員に渡すだけ。
店舗×営業時間に間に合わない可能性…
宅配営業時間に縛られない!
 自分の好きな時間に注文可能。
店舗×金額が高かった時に断りづらい…
宅配吟味して注文が可能!
 事前に料金の確認や試算ができる。
店舗×受取日を予定しておく心的負担…
宅配受取日に配達員が自宅までお届け!
 万が一受け取れなければ再配達を依頼。

店舗で感じる4つの不便が、宅配クリーニングなら見事解消される結果に。

お店より「宅配クリーニング」を選びたくなる気持ち、わかってもらえますでしょうか?

まとめ:持っていき方に悩んでいるなら今後は「宅配クリーニング」に!

家でくつろぐ
不便は解消、心と時間にゆとりもできて一石二鳥♡
さ、のんびりしましょ

この記事では、店舗にクリーニングをお願いする流れと注意点、店舗クリーニングならではの不便さと、これらを解消する便利なサービスとして「宅配クリーニング」をご紹介しました。

宅配クリーニングの魅力おさらい

✔ 4つの不便を解消!
① 衣類の持ち運びが大変
 → 自宅で衣類を詰めるだけ

② 営業時間に間に合わない可能性
 → お預けも受け取りも自分主導で

③ 金額が高かった時に断りづらい
 → 事前に料金確認や試算が可能

④ 受取日を予定しておく心的負担
 → ピカピカ衣類が届くのを待つだけ

便利なことには違いない「宅配クリーニング」。

ただこのサービスを提供している会社は多く、料金体系もいろいろ。
また利用シーンによってサービスを選ぶ基準が異なり、うまく使い分けないとクリーニング料金が割高になる可能性もあります。

こつもも
こつもも

コレ!と思える宅配クリーニングを探すのは結構大変…

利用シーン別・おすすめ宅配クリーニングサービスが知りたいなら…?

洗濯物とネコ
どの宅配クリーニングがいいにゃんか??

利用シーンに応じた「選ぶ基準」。
例えば以下のような項目です。

  • スーツなど毎日のように着るもの
    = 料金、仕上がりの速さ、品質

  • まとめて一気にお願いする冬物
    = 料金、品質、保管の有無

当ブログでは上記の観点から、「毎日のように着るスーツ」「まとめて依頼したい冬物」それぞれをクリーニングする際におすすめの宅配クリーニング会社を別記事にて比較検討しています。

スーツ >>>
冬物 >>>

意外と安くクリーニングできるので、まだ利用したことがなければぜひ読んでみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました