ノマドフリーランスの第一歩!収益化するブログの始め方

「文賢」料金は?使い方は?説明会でわかった文章作成のコツも伝授

「文賢」料金は?使い方は?説明会でわかった文章作成のコツも伝授 ノマドで働く
PR

ライターなら記事を書き上げた後、誤字脱字はないか、文章のリズムは心地よいかなど、さまざまな視点から原稿を校閲・推敲するもの。

私は「この作業を効率化できないか」と調べた結果、
「文賢」という文章作成アドバイスツールにたどり着きました。

コチラ!

公式サイトを見た率直な感想は、

「便利そうだけど、実際の使い方がわかりにくいなぁ…」

くわえてこの事実に面食らいました。。

  • 初期費用 11,880円(税込)
  • 月額費用 2,178円(税込)

いやいや…高いよー!!

思わず導入をためらったのですが、

「文賢は優れたツール!」
「文賢、いいですよ~」

など高評価な口コミが多数あったことから、無料オンライン説明会への参加を決めました。

結果として「文賢」の使い方や魅力はもちろん、読みやすくわかりやすい文章作成のコツに関する知識も得られ、有意義なひとときに。今回はそのときの情報をシェアします。

こんな人におすすめの記事です
  • 読みやすくわかりやすい文章作成のコツを知りたい
  • 「文賢」無料オンライン説明会の内容を知りたい
  • 「文賢」の魅力をわかりやすく説明してほしい

この記事を読めば、「文賢」の使い方や魅力、説明会の詳細のほか、より良い文章を作成する“コツ”がわかりますよ。

無料オンライン説明会の内容…使い方のデモンストレーションも!

文賢 オンライン説明会
女性社員さんが「文賢」を実際に操作しながらわかりやすく説明してくれました

説明会は下記公式サイトから申し込めます。

あなたの文章をもっと読みやすく。文章作成アドバイスツール【文賢】

  • 視聴方法zoom
  • 所要1時間の予定でしたが、活発な質疑応答により実際は1時間20分ほど接続していました(退室は可能)。
  • 内容「文賢」の料金や特徴、各機能の解説など。
  • 実際に「文賢」を使ったリライトのデモンストレーションを見せてもらえます。
  • 最後にトライアルアカウント発行の説明、質疑応答があり、アンケートの記入をして終了。

以下に「文賢」の説明会に参加してわかったことをまとめます。

「読みやすくわかりやすい文章」3つのポイント

「文賢」が教えてくれた、読みやすくわかりやすい文章のポイントは3つ。

文賢が教える読みやすくわかりやすい文章とは
なにがポイントなのかな…ふむ ふむ ふむ…

① 余計な情報や違和感が少ない

ここでいう「余計な情報」とは、記事内容から逸脱してしまう内容のこと。誤字や脱字、言葉の誤用などがあると、その一点が気になり、集中力が途切れてしまったことは筆者も経験があります。

「違和感がない=つまづくポイントがない」文章こそ、読みやすいというのは納得です。

「文賢」は…“ 校閲支援機能 ”で対応!

以下のような文章チェックができます。

  • 一定レベルの誤字脱字
  • 誤った言葉・敬語はないか
  • 気をつけるべき商標と固有名詞はないか
  • 話し言葉・砕けた表現はないか etc…

② リズムがいい

人の脳はラクをしたがるため、テンポの悪い文章は「読みづらい」と毛嫌いしたり読まなくなったりするとか。

たとえば多すぎる指示語や読点、読み方にとまどう漢字などは、リズムを乱す原因になるとのことです。同じ文末表現の連続使用、二重否定表現なども注意したい点です。

「文賢」は…“ 推敲支援機能 ”で対応!

以下のような文章チェックができます。

  • 具体的にした方がよい指示語がないか
  • 同じ文末の連続使用はないか
  • 一文に読点が4つ以上使われていないか
  • ひらがなで書くほうがよい言葉があるか etc…

③ 情報や感情が誤解なく受け手に届く

SNSが普及した現代では、多様な価値観に寄り添った発信が求められています。

少数派や例外、タイミングを無視した発信は、悪気はなくとも「炎上」につながる可能性が。感情を適切な言葉で表現したり、文章のわかりやすさに気を配ることも大切です。

これらに配慮した文章こそ、読み手にきちんと「伝わる」文章になるとのことです。

「文賢」は…“ アドバイス機能 ”で対応!

以下のような文章チェック項目が用意されています。

  • いたずらに煽(あお)っている文章ではないですか?
  • 内容が「パワハラ」「セクハラ」と受け取られるものではないですか?
  • できるだけ最初に「結論」を書くようにしていますか?
  • 読み手に共感してもらうための「感情表現」は意識していますか? etc…

以上から「文賢」には、文章を読みやすくわかりやすくするさまざまな機能が備わっているとわかります。

無料オンライン説明会に参加してわかった「文賢」3つの魅力

説明会で印象に残った「文賢」ならではの特徴は3つ。

説明会でわかった「文賢」の魅力
はい!ここ注目!!

① カスタム辞書を利用できる

利用者が自由にカスタマイズできる「カスタム辞書」が便利!
筆者は継続案件などで表記ルールの定まったものがある時、活用したいと感じました。辞書に登録しておけば見落とすことなく、表記ミスを拾えることでしょう。

② 選択&クリック2回で、Web上の文章を「文賢」へ送れる

chromeウェブストア「【文賢】文章の校閲・推敲支援ツール」を追加すれば、web上の文章を「文賢」に送って文章チェックが可能。Wordpress、note、Slack、Googleドキュメントなどに対応しています。

「文賢」の推奨環境は、Google chromeの最新バージョンです

この機能を使えば
「ブログ記事を作成後、公開前に「文賢」に文章を送ってチェックする」
が気軽にできます。

「文賢」を導入するならあわせて使いたい機能だと感じました。

③ 指摘のほぼすべてが「問い」形式で、書き手に判断が委ねられている

「~かもしれません」「~してみませんか?」など、断定するのではなく提案調の指摘になっている点が好印象でした。

問い形式には理由があるそうで、

「問い」が思考を生み
「思考」が言葉を生む

とのこと。

書き手に「言葉を紡ぐ」ことを楽しんでほしいという思いが伝わってきます。
アドバイスを受けながら、自分の文章力も向上させていけるツールだと感じました。

まとめ+α:説明会に参加すると「文賢」が無料で3日間だけ利用可能に

この記事では、無料オンライン説明会に参加してわかった読みやすくわかりやすい文章作成のコツと、「文賢」の機能や魅力についてお伝えしました。

説明会への参加でわかった重要ポイント

文章作成の3つのポイント
① 余計な情報や違和感が少ない
② リズムがいい
③ 情報や感情が誤解なく受け手に届く

印象的だった「文賢」3つの魅力
① カスタム辞書を利用できる
② 簡単操作でWeb上の文章を文賢に送れる
③ 書き手に判断を委ねる問い形式の指摘

なお説明会に参加したことで、3日間無料で使えるトライアルアカウントを発行していただけました。

実際に使ってみた感想を以下の記事でまとめていますので、興味のある方はご覧ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました